― 空間ヒーリング® ― I like it BEST !
小学生の頃、
幽霊が視えていた私は、
特に「 トイレ 」と「 お風呂場 」が苦手でした。
もし、幽霊が居たらどうしよう、
目が合ったら…など、
幽霊が生者と同じように
頻繁に視えていた私でも、
その場所は苦手でした。
実際、
子どもが家の中で怖い💦
と思う場所ランキング
第一位はトイレ
第二位はお風呂場(洗面所含む)
でした
( ☆Rumi 調べ )
自宅のトイレに限らず、
「 学校のトイレも怖い!」と
クラスメイト達はよく言っていたものです。
何より、
学校のトイレには
「 トイレの花子さん 」という
最もポピュラーな怪談もありましたね…
私の学校では、
トイレの出入り口付近で
つまずく子が続出し、
先生達は注意を促していました。
ですが…
私には、
そこでうずくまっている
女性の幽霊が視えていた…(O_O)
なんてこともありました。
ただ、
クラスメイト達が怖い💦
と思う場所は
トイレとお風呂場だけではないのです。
夜の「 海 」や「 川 」
夏休みに、
家族で海や川に行った子達が言っていました。
『 遊んでいる時は楽しいけど、
帰り支度をする時間帯の暗くなった
海や川はなんか怖い💦 』と
確かに、
夕暮れ時から夜にかけては、
不気味さや怖さが更にUPされますよね。
私も、
川に友人達と遊びに出掛けた際
大勢の落武者幽霊達
(流血した落武者だの
矢が数本刺さっている落武者だの)が
ぞろぞろと歩いているのを視てしまい、
最高に怖い思いを
したことがあります((((;゚Д゚))))
そこでふと、
気付いたことがありました。
・トイレとお風呂場
・海と川
怖い!と思う場所は全部…
「 水場 」!!!
そして、
怖い💦 という思いに
比例するかのように、
水場には幽霊が集中している気がします。
◇なぜ水場に幽霊が集中するの…?
~インド風水 ヴァーストゥの視点より、
この事象について、
空間ヒーリング®環境から考察します~
サンスクリット語(古代インド語)で
水を「 ジャラ 」と言います。
ジャラには、
< 聖なる水・邪を洗い流す >
という意味があります。
「 水 」は身を清(浄)めるものでもあり、
この場合の身とは、
身=肉体だけでなく
見えない身体・心
などの内側の意識に関係する部分も含まれます。
[ 清 ]という漢字には、
水に関係する
「 氵(さんずい) 」という部首が使われ、
[ 青 ]という漢字からは、
内側に入る質を持つ
「 土星(シャニ)」を連想させます。
「 水は身を清(浄)めるもの 」であるため、
水場には幽霊が集まりやすくなります。
特に川によっては、
「 三途の川 」
とリンクしてしまう場合があります。
どちらかの岸には幽霊が居て、
死者の魂が向こう岸へと渡っていく…
まさに、
三途の川の如くです。
(なるほど、
だから川には幽霊が多いのか!)
ところで、
幽霊も生者と同じようにストレスを感じます。
ストレスや否定性により
理知が働かなくなった幽霊は、
身を清める水場ではなく、
ストレスや否定性などの不浄物を
洗い流す場であるトイレやお風呂・洗面所といった
単なる水場などに集まってしまいます。
その様な水場では、
幽霊は清められず成仏もできないため、
その場に留まることになります。
(だから、
小学校のトイレに居た幽霊は
その場にうずくまっていたのか…(´・ω・))
子ども達が家でも外でも水場が怖い💦
と思う理由も、
水場に幽霊が多いワケも判明しましたね!
あなたもインド風水をライフスタイルに
取り入れてみませんか?
「 水場には幽霊が多いよね?」
でした。
―インド風水は直感を大切に―